2010年08月07日

マネジメントをあらためて考える(3)

マネジメントは管理する。

すでに存在し、すでに知られているものを管理する。
同時にマネジメントは起業家とならなければならない。
成長の小さな分野、縮小しつつある分野から、成果の大きな分野、しかも増大する分野への資源を向けなければならない。
そのために昨日を捨てて、すでに存在しているもの、知られているものを陳腐化しなければならない。
明日を創造しなければならない。

成果をあげること、人を活かすこと、社会に及ぼす影響を処理するとともに社会に貢献すること、これらの課題すべてを今日と明日のバランスのもとに果たすことが社会の関心事である。
しかし、そのためにマネジメントが何をするかは、社会の関心事ではない。
社会が関心を持つのは結果である。



■ホーライのブログ集
http://knowledge-forest.seesaa.net/

■医薬品ができるまで
http://chiken-imod.seesaa.net/

■ホーライ製薬
http://horaiseiyaku.seesaa.net/

■ハードボイルド・ワンダーランド日記
http://hard-wonder.seesaa.ne

posted by ホーライ at 18:14| Comment(1) | マネジメントの基本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

マネジメントをあらためて考える(2)

マネジメントには、自らの組織をして社会に貢献させるうえで3つの役割がある。
それら3つの役割は、異質ではあるが、同じように重要である。

1)自らの組織に特有の使命を果たす。
マネジメントは、組織に特有の使命、すなわちそれぞれの目的を果たすために存在する。

2)仕事を通じて働く人たちを活かす。現代社会においては、組織こそ、一人ひとりの人間にとって生計のかて、社会的な地位、コミュニティとの絆を手にし、自己実現を図る手段である。
当然、働く人を活かすことが重要な意味を持つ。

3)自らが社会に与える影響を与える影響を処理するとともに、社会の問題について貢献する。
マネジメントには、自らの組織が社会に与える影響を処理するとともに、社会の問題の解決に貢献する役割がある。



■ホーライのブログ集
http://knowledge-forest.seesaa.net/

■医薬品ができるまで
http://chiken-imod.seesaa.net/

■ホーライ製薬
http://horaiseiyaku.seesaa.net/

■ハードボイルド・ワンダーランド日記
http://hard-wonder.seesaa.ne

posted by ホーライ at 18:10| Comment(0) | マネジメントの基本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

マネジメントをあらためて考える  (1)

マネジメントは組織に特有の機関である。
組織の無いところにマネジメントもない。
マネジメントの無いところに組織もない。

組織が機能するには、マネジメントが成果をあげなければならない。

マネジメントは成果に対する責任に由来する客観的な機能である。

マネジメントのコンセプトとして7つある。

1)生産性向上のための科学的管理法

2)組織構造としての組織

3)人を組織に適合させるための人事管理

4)明日のためのマネジメント開発

5)管理会計

6)マーケティング

7)長期プランニング



■ホーライのブログ集
http://knowledge-forest.seesaa.net/

■医薬品ができるまで
http://chiken-imod.seesaa.net/

■ホーライ製薬
http://horaiseiyaku.seesaa.net/

■ハードボイルド・ワンダーランド日記
http://hard-wonder.seesaa.ne

posted by ホーライ at 18:07| Comment(0) | マネジメントの基本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。